このようなお悩みはありませんか?
いつも同じところをケガしてしまう 運動を始めると痛み出す 体が思うように動かず、パフォーマンスが悪い 肩や膝が痛くて練習ができない スポーツをした後、膝(肘)に痛みが出る 小学生・中学生で膝が痛い スポーツで転倒し足首を捻挫してしまった
スポーツ障害とは、長期間にわたるスポーツ活動や運動によって、特定の部位に繰り返し負荷がかかることで生じる慢性的な障害や損傷のことを指します。
腱鞘炎・シンスプリント・野球肘・テニス肘・ランナー膝などが主な症状です。
筋力トレーニングやストレッチを通じて、全身をバランスよく強化し、正しいフォームで運動を行い、体に過度な負担がかからないようにすることが大切です。
スポーツ障害が継続的な運動の積み重ねが原因で発症するのに対し、スポーツ外傷は外部からの衝撃や負荷によって引き起こされる損傷が特徴です。
スポーツ外傷は、骨や筋肉、関節、靭帯など体のさまざまな部分に影響を及ぼします。
主なスポーツ外傷の種類には以下のようなものがあります。
捻挫・打撲・挫傷(肉離れ)・骨折・脱臼
どちらの場合でも、早期に治療を開始することで、早期に競技復帰することができます。
葵の森接骨院では、治療からリハビリや患部のトレーニング、競技復帰までサポートします。
どんなことでもお気軽にご相談ください。
スポーツ障害
オスグッド病(成長痛)
成長期の子供や、活発に運動をしている子に多く見られる膝の障害です。膝の下にある脛骨粗面が繰り返し引っ張られることにより炎症や痛みが生じます。
急速な成長と運動が影響し、サッカーやバレー、バスケットボールなど、ジャンプしたり走ったりという脚を酷使するスポーツをしている小学生高学年~高校生までに多く見られます。
当院では
オスグッド病については、運動を継続しながら施術を行う方針ですが、痛みが強い場合は膝への負担を減らすため、スポーツの一時休止を提案します。
脛骨粗面の状況を視診し炎症がある場合は、アイシングや微弱電流により炎症の鎮静化を行います。
炎症が治まってきたら、温熱療法により血流を促進し、筋緊張を緩和させ柔軟性を高めるストレッチを行っていきます。
シンスプリント
(下腿内側の疲労性炎症)
正式名称は【脛骨過労性骨膜炎】と言い、運動時および運動後に「すねの内側周辺」に痛みを訴えるスポーツ障害です。
ランニングやジャンプなどの運動によって発症することが多く、慢性的な疼痛と圧痛が主な症状として現れます。
原因は様々で、ストレッチを十分に行わなかったり、硬い地面の上をランニングしたり、常に自分の体力以上に走ってしまったりなどがあげられます。
練習量により、楽になったり痛くなったりの繰り返しで、最後には「疲労骨折」を起こしてしまう場合もあります。
ランニングフォームの改善や足首の柔軟性が必要です。
当院では
痛みが激しく炎症がある場合は、アイシングや微弱電流による炎症の鎮静化を行います。
炎症が治まってきたら、温熱療法により筋緊張を緩和させるため、脛骨周辺やふくらはぎの筋肉に対するマッサージを行います。
また、ストレッチなども組み合わせ関節の動き・柔軟性を正常にする為の施術を行っていきます。
症状が改善されてきたら、ふくらはぎや足首周辺の筋力を強化するトレーニングを提案いたいします。
野球肘(上腕骨内側上顆炎)・
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)
繰り返される投球動作が原因で起きる肘の痛みで、肘関節の軟骨部分・靭帯部分などがダメージを受けて発症します。
正式な医学的名称は、野球肘【上腕骨内側上顆炎】・テニス肘【上腕骨外側上顆炎】といいます。
野球肘は、投球過多やオーバーユースによって肘に痛みが生じます。
成長期の投手に多く発生し、慢性化しやすいため注意が必要です。
また、スポーツには関係ない中年期の女性にも多く、家事などの労働でも発症します。
肘関節の曲げ伸ばしを繰り返す作業でも発症し、痛みで肘が動かせなくなることや握力の低下により手に力が入らなくなることもあります。
テニス肘は、テニス経験者の3割くらいの方が経験したことがあると言われ、特に40代以降で発症する人が多く、加齢も要因のひとつです。
日常生活でも発症する可能性高く、タオルを絞ったりドアノブを回したりする動作の時に、痛みが生じる場合があります。
重症化すると治療期間が長引くため早めにご来院することをおすすめします。
当院では
当院では患部の状態を的確に把握し、アイシングや微弱電流で炎症を和らげ、関連する関節の可動域を広げていきます。柔軟性を高めるためのストレッチ・筋力アップ・必要があればフォームの改善を提案し、再発しない体作りのサポートを行います。
ランナー膝(腸脛靭帯炎)
ランナー膝は、主に長距離を走るランナーや自転車競技など、膝の曲げ伸ばしを多くするスポーツで見られる疾患です。
正式名称は、【腸脛靭帯炎】と呼ばれています。
鈍痛のようなものから、どんどん圧痛になっていき、普通に歩いている時でさえ膝が痛むようになります。
腸脛靱帯炎の原因はオーバーユースによるため、痛みを放置しても改善されることはありません。
深刻化すると手術をすることもあるため、早めにご相談ください。
当院では
腸脛靱帯炎はオーバーユースによる炎症のため、発症状況や痛みの程度、ランニング頻度、過去の運動歴などについて問診します。
炎症が強い場合はアイシングを行い、痛みや腫れを抑えるため微弱電流療法を行います。症状が改善されてきたら関連する筋肉のマッサージを行い、テーピングで固定を行います。
膝の痛みの原因が筋肉の硬さや骨盤の歪みから発症している場合は、体のバランスを整えるために全身矯正も行っていきます。
スポーツ外傷
肉離れ
短距離走やジャンプなど、瞬発的な動きで筋肉に急激な力がかかったり、運動前のウォーミングアップ不足のまま激しい運動を始めると、自分の筋力に耐えきれなくなった筋組織が引き伸ばされて損傷することがあります。
この病態を筋断裂といいますが、通称「肉離れ」と呼ばれています。
何故「肉離れ」という言葉が一般的になったのかは定かではありませんが、正式には【挫傷】と言います。
主に太ももやふくらはぎなど、大きな筋肉に多く見られますが、その他の部位にも起こることがあります。
肉離れを起こすと、痛みで歩くのもつらく日常生活に支障をきたすことから早めの受診が必要です。
当院では
発生直後であれば、炎症を抑えるためアイシングを行います。
腫れや内出血が治まってきたら、微弱電流療法により筋肉の回復を促します。
症状が安定してきたら、硬くなった筋肉や組織をほぐすためにマッサージ・手技療法も併用した施術を行います。
足関節捻挫
足関節捻挫は、足首の関節にある靭帯が強い外力により引き伸ばされる、または一部が断裂することによって軟部組織、軟骨が損傷することを言います。
多くの場合、足を内側にひねることで発生し、外側の靭帯が損傷します。スポーツや日常生活での不意な動作や不安定な地面での着地などでよく起こります。
当院では
急性期の場合は、腫れや内出血を抑えるため、アイシング、微弱電流療法を行い、テーピングまたはサポーターで固定を行います。
少しずつ回復してきた段階で、硬くなった筋肉をほぐしたり、関節可動域を広げるための手技療法を行います。
また、復帰に向けた筋力トレーニングも提案しています。