ホーム > スポーツ障害
スポーツ外傷とは、スポーツ中に、急激な外力により発生する怪我のことをいいます。
骨折、脱臼、捻挫、肉離れなどがこれに当たります。
スポーツ障害とは、同じ運動を繰り返し、過剰な練習などでストレスが蓄積されて、徐々に悪化する障害をスポーツ障害といいます。
成長期の子どもにもよく起こり、使い過ぎ症候群とも言われています。
オスグット・腰椎分離症・足趾の疲労骨折などが挙げられます。
スポーツ障害について
テニス肘(バックハンド)・ゴルフ肘
原因・症状
スポーツや日常生活において、手首を甲側に曲げる動作や親指側に曲げる動作を繰り返していると、肘の外側にストレス が溜まり、炎症をともなう痛みが現れます。
テニス肘の正式名称は「上腕骨外側上顆炎」と呼ばれ、テニスプレイヤーに限らずゴルフ、バドミントン、剣道、卓球などでよくみられます。
スポーツ競技者だけでなく、コック、大工などの手首を使う職業など誰にでも発症する可能性がある障害でもあります。
治療方法
テニス肘の治療は、まず炎症を抑える事が先決です。
しばらくは練習を控えて患部を冷やし安静状態にして下さい。
当院では、手技療法や温熱療法、低周波、超音波療法などで筋肉の緊張をほぐしていきます。
炎症が収まってきたら、負荷をかけない程度の軽いストレッチングからリハビリを開始していきます。
テーピングなどで患部の負担が軽減するよう固定もしますので、練習を休めない時などはお申し付けください。
野球肘・野球肩
原因・症状
成長期の野球投手に多く発生し、投球過多、オーバーユースに起因する肘の代表的スポーツ障害です。
ボールを繰り返し投げることで、肘のあたりの筋肉が部分断裂したり炎症を起こしたりして、肘の内側や上腕骨の内顆部に痛みが出て投げられなくなることがあります。
カーブを投げることが多い投手については、肘の外側に痛みが出ることがあります。
特に成長期の子供によく見られ、使いすぎにより筋肉が疲労し、付着部炎、骨端炎を起こし、同様の症状が現れます。
治療方法
痛みが起きたら投球を禁止し、しばらく氷などでその部分を冷やしてから、固定します。
2~3週間は投球禁止となり特に疼痛が強い場合、肘関節周囲の微弱電流治療を行います。
肘の内側のズキズキした痛みや、運動制限が取れたら徐々にリハビリを開始していきます。
オスグット
原因・症状
オスグットは成長痛の一つで、小学校高学年から中学生にかけての発育期におこるスポーツ障害です。
成長期は急激に身長が増加しますので骨も急成長 を遂げますが、残念ながら筋や腱などの軟部組織は同様には成長しません。
そのために生じる大腿四頭筋の柔軟性低下(いわゆる筋肉が硬い)により、ジャンプやダッシュなどの繰り返しの動作による牽引力が脛骨結節部に加わ ります。
成長期の脛骨結節部には骨が成長するために必要な骨端核が存在していますが、大腿四頭筋による強大な牽引力が負担となり、骨端核の発育が阻害されます。
治療方法
走る、ジャンプするなどの運動量を減らし、極力運動を控えていただきます。
応急処置はアイシングがもっとも有効で、超音波や低周波などの電気療法により筋肉を緩めていきます。
手技療法にてゆっくり膝、足、腰周りの筋肉を動かしながら大腿四頭筋のストレッチングを行います。
ジャンパー膝
原因・症状
ジャンプやランニング、急激なストップなどを繰り返す「オーバーユース (使いすぎ)」によって、膝蓋靱帯に小さな断裂などを起こします。
競技としては、バレーボール、バスケットボール、体操、ハンドボール、サッカー、陸上などに多くみられます。
治療方法
運動を制限・休止することが原則ですが、初期のジャンパー膝は、運動後のアイシン グで痛みを沈め、炎症を抑えるようにこころがけます。
その後、手技療法や低周波、微弱電流などで治療を行います。
完全に痛みが消えてから復帰しようと考えると、その間に筋力は低下してしまいますので患者様の症状や状況に合わせて治療の方針を立てていきます。