バレンタインデー
少しご無沙汰でした。
先週はバレンタインデーでしたね。皆さんはチョコ食べましたか?
最近は女性が男性にあげるというよりも、仲のよい友達同士が交換し合うというのが多いみたいですよ。
というわけで、接骨院では先生が作ったチョコをふるまいました。
今回は生チョコを作ったみたいです。時間がなくてたくさんは作れなかったので一人ひとつずつに
なってしまいましたが、患者さんは「これ!ホントに先生が作ったの?」「あっ!おいしいじゃん!」と言って全員の患者さんが食べてくれました!
患者さんはまさかのサプライズにびっくり!仰天!
これからもひょっとしたらサプライズがあるかも・・・
娘と一緒に・・・
日曜日に娘と一緒にバレンタインのお菓子作りに挑戦しました。
チョコは先生が作るので、私たちはマフィンを作ることに。
まずはバターをクリーム状になるまで泡だて器で混ぜます。バターがないのでマーガリンで代用しました。
なかなかクリーム状にならなくて娘は一生懸命混ぜていました。
次に砂糖、卵、牛乳、ココアパウダーの順に加えて混ぜました。
ぐるぐる混ぜるのは楽しいらしくいつまでも混ぜてましたよ。
後はホットケーキミックスを入れて切るように混ぜ、なめらかになったら生地作りは完了です。
切るように混ぜるのがなかなか難しかったみたいです。
バレンタインなのでチョコチップを入れてみました。
今までお菓子作りは難しいと思って避けてきましたが、ホットケーキミックスを使った分意外と簡単でした。
やってみると結構楽しかったです。
完成品です。
やってしまいました。
カップにかなり生地を入れてしまったのでふくらみ過ぎて
あふれてしまいました。
生地は半分くらい入れればいいんですね。
でも先生も弟も喜んで食べてくれたので娘は大満足!! 初めてにしては上出来だと思います。
今度は息子も一緒に作ってみたいと思います。
手作りスイーツに挑戦!
日曜日に某テレビ番組でスイーツ男子の特集を見ていた時の事。
先生が「一度スイーツ作ってみたいんだよねー。」 とつぶやきました。
意外な言葉にちょっと驚き ましたが、
バレンタインも近いということで、チョコ作りに挑戦することになりました。
思い立ったら即行動はさすがB型です。
夜ご飯の後に早速キッチンへ行きチョコを作り始めました。例のごとく、その間私はキッチン立ち入り禁止です。(笑)
出来上がって出てきたのはトリュフでした。
生クリームを買い忘れてしまったので、少し固くなってしまいましたが
おいしくて子供たちは喜んで食べていましたよ。
子供たちに「おいしかったよ、またつくってね!」と言われて
先生もとてもうれしそうでした。
今年のバレンタインは娘が、先生と弟に初めて手作りのお菓子をプレゼントする予定です。
実は私も今までお菓子はあんまり作ったことがないので、上手にできるかちょっと不安ですが
頑張りたいと思います。
娘も今からかなり張り切っているのですがはたしてどうなることやら・・・。
写真とDVD
子供たちが保育園で節分の日に使った鬼のお面を持って帰っ
てきたので記念に写真を撮りました。
小さいころから何かあるとすぐに写真を撮っていたので
「写真撮ろうか?」というと喜んでくれます。
今は便利で、撮った写真がすぐに確認できるので、必ず取った
後は自分たちで確認したがります。
我が家の子供たちは自分たちが映ったDVDを見るのも大好きです。
保育園の運動会などで撮ったDVDはその日に家族みんなで鑑賞会になります。
最近は出かけてもDVDを撮る余裕がなく見る機会がぐんと減ってしまっているので、またいろいろな想い出を
写真やDVDに残していけるようにしたいです。
次の我が家のイベントは煌葵(こうき)の誕生日。
その様子はこのブログで皆さんにお伝えしたいと思っています。
先生の料理
昨日は午後から接骨院がお休みだったので、先生が夜ご飯を作ってくれました。
雪も降って寒かったので鶏のすき焼き風煮とハムカツでした。
完成品です。
ハムカツはちょっと揚げる温度が高かったらしく
少しこげてしまったみたいです。
ちなみに調理中は私はキッチン立ち入り禁止です。
味見も子供たちだけです。(笑)
先生が作ってくれた料理はおいしいので
子供たちは喜んで食べてくれます。
煌葵は白菜が苦手なんですが、
大好きな揚げ物があったので残さずに食べてました。
次は何を作ってくれるのかな?
今年の冬は寒いですねぇ~!
今年の冬は寒いですね!
今日岡崎でも雪が降っていますよ!
そこで今回はこの季節のスポーツと言えばスキーやスノボに行く方は沢山いると思います!
スキーやスノボも決して安全なスポーツではないですね!
スキーの怪我で一番怖いのは骨折です。
スキーブーツでかなり動きが固定、制限される為捻挫や骨折が多いんです。
もしその様な事態が起こったらすぐに近くの病院へ駆け込みましょう。
私も昔なんですが、スキーをやっていて余裕をかまして転倒してしまった事があり、沢山の友達と朝一番、一本目という事で「これ位大丈夫だろう!」と痛いけどもう一本滑ろう!と思いましたが友達みんなから「一回傷を見てみよう!」と言う事になり、自分ではもうヤバい事になっている事は分かっていたんですが・・・
だって白いスキーブーツが真っ赤になっていたから!(笑)
恐々見たら脛(すね)の部分がパックリ!見事に切れていて一瞬倒れそうになりました。
すぐに近くの病院に行き10針縫いました。
しかもその日はびっくり!
なっ!何と保険証が無い!持って行くのを忘れてしまい、実費!!
確か¥50000位かかり友達みんなからお金を借り、何とか支払が出来ました。
その後はまだ麻酔が効いていたので車の中で爆睡!!
そんな経験をしました!(笑)
それからスノーボードの話ですね!
スノボで一番多いのは脳震盪、鞭打ちですね!
頭を打ったらすぐに病院に行きましょう!
「これ位大丈夫!」「これ位ならいいや!」
と思わず必ず行って下さいね!
何もなければスキーもスノボも楽しいスポーツです。
しっかり滑るまえのストレッチを時間掛けてやって下さいね!
それと保険証!これは絶対に忘れないように!
ちなみに骨折、捻挫、脱臼、打撲、鞭打ちなどは接骨院でも治療は可能です!
腰痛について4
今回は腰痛と睡眠についてお話ししますね。
人の大半は1日の1/3は睡眠に費やしていますよね?
と言う事は睡眠時の姿勢などにも腰痛というのは大きく関わってきます。
まずは睡眠の効果としては、
疲労回復や記憶の整理などを行なう為にこの睡眠という時間は大切になってきます。
またこの睡眠中は、身体の細胞の再生を促すホルモンの分泌や栄養供給が活発に行なわれ、活動中に蓄積された疲労や筋肉の損傷を癒す働きが発生しています。
寝床の問題
みなさんはふかふかで柔らかいマットレスが敷かれた寝床が最高!って思っていますよね?
しかし、この思いが実は逆効果になる事があるんです。
柔らかいマットレスは確かに気持ちがいいですよね!でも柔らかいという事は腰が沈み込んでしまい、睡眠中に背面にかかる負荷が腰に集中してしまう事になります。
ですのでもしマットレスを買われる場合は、高反発、もしくは低反発でも硬めのものがいいでしょう。
寝相、寝方
腰痛に悩んでいる方にお勧めな寝方は抱き枕です。
抱き枕を使う事で抱きつく姿勢を維持して寝る事が出来るので腰にかかる負担が少なくなります。
なかには仰向けじゃないと寝れない!という方もおられると思います。
その様な方には膝の下に抱き枕を敷いた状態にすると腰への負担は少なくなります。
もし気になりましたら一度お試し下さい。
次回は妊娠と腰痛についてです。
腰痛について 2
今回は腰痛と年齢についてお話しします。
腰痛は色々な年齢層の方が起こりうるものです。
今回は子供、青年層、中年層、高齢者に分類します。
子供(成長期)
成長期の子供は普段から活発に行動する事が多い為筋肉及び骨が硬くなる事は少ないですが、近年はTVゲームなどの普及により姿勢不良による腰痛が年々増加しています。
後、運動中などに腰を強打し腰痛が発症する事は十分にあります。しかし、若いからすぐ治る、子供だから大丈夫!と思ってしまい自分の痛み、重さが認識出来ない事がありますので特に親は普段からしっかりコミニュケーションを取ってあげましょう。
青年層(10代後半~20代)
この年齢層の方は日常的にスポーツを行なっている人が多く、体力の限界まで身体を酷使し腰痛を引き起こす事が多い傾向があります。
また仕事などで長時間パソコンに向かったりする為、椅子に長時間座る事が多く慢性的な腰痛を持っている人が少なくないようです。
中年期(30代~40代)
この年齢層の方は仕事とプライベートと最も充実する年代であり、無理もしやすい年代でもあります。
自分ではまだ若いと錯覚し若い頃の感覚で力仕事をしたりしてぎっくり腰を起こす事がとても多いです。
また休みの日に友達などとゴルフに行って腰を痛める事も多いですね。
日頃の運動不足と若さのアピールが相乗効果を起こしてしまうからです。
高齢期(50代~)
50代から少しずつですが老化現象が目に見えてきます。
この頃から筋力の低下や骨からカルシウムの流出、肌の保湿や関節に関わるコラーゲンの不足といった老化に伴う外見の変化や運動機能低下がみられます。
特にカルシウムが流出する事により骨密度が減り、骨粗鬆症になり骨折したり、骨が変形し腰痛が起こる事が多いです。
これらの事により、腰痛を防ぐ事は普段から少しでもいいのでストレッチやウォーキングなど体を動かす事がとても大事になってきます。
たかがストレッチ されどストレッチ
たかがウォーキング されどウォーキング
です。
健康な体にするには少しでも体を動かしましょう。これが普段酷使している体への御褒美です。
次回は腰痛の種類についてです。
水谷ゆうちゃん (^O^)
先日のすこやかフェスタの続きですが、そのイメージソングを唄っている
水谷ゆうちゃんの生歌を聴きました。
皆さんはゆうちゃんを知っていますか?
某テレビ番組からデビューした岡崎市出身の女の子。
現在小学6年生のシンガーソングライターです。
「いっぱい大好き」という曲がデビュー曲ですが、
とってもピュアな歌詞で、自分の子供がこんな風に
思ってくれたら嬉しいな!
興味のある方一度聞いてみてくださいね。
チュウキョーくんのすこやかフェスタ!
先日、中京テレビ主催の子育て応援イベントに行きました。
前日は雨だったので心配でしたが、名古屋は雨も上がりとてもよい天気になりました。
いろいろな催しがあったのでどれからまわろうか悩みましたが、チュウキョーくんの
キャラクターショーを見ることにしました。
右から2番目がチュウキョーくん。
話す言葉はなんと「チュウキョー」しかありません。
ショーの中にはクイズもあり子供たちは手をあげて
当ててもらおうと頑張っていましたよ。
ショーが終わった後、一緒に写真をとってもらいました。
上の子のお気に入りはこの「ねこお」くん。
手をつなげてとっても嬉しかったみたいです。