1周年
これもこの1年間当院に来院して頂いた患者様ひとりひとりに感謝の気持ちでいっぱいです。
またこの1年間は患者様に支えられた1年であります。
これからも初心を忘れず精進し、感謝の気持ちを持って対応していきたいと思いますのでこれからも宜しくお願い致します。
アキレス腱炎
最近来院する学生達の中でアキレス腱炎が多いので今回はアキレス腱炎についてです。
アキレス腱炎とは、アキレス腱付着部に起こる炎症です。
原因としては、スポーツによる酷使が原因で疲労の蓄積によって起こる事が多いのです。
歩行やジャンプなど繰り返し起こったりすると、痛みが出たり、腫れたりします。
発症すると足を動かしたりするだけでも痛みが出て、日常生活も困難になります。
そうならない為にも毎日しっかりふくらはぎのストレッチをする事で防ぐ事が出来ますのでストレッチは欠かさずにしましょう。
運動会
最近、突然の雷雨やひょうなど各地で変な天気が多いですね。
岡崎ではひょうは降ってませんが雷雨はたびたびあります。
そんな中、先週娘の小学校の運動会が行われました。
前日が雨だったので天気も心配でしたが当日は晴天。 運動会には少し暑すぎる天気でした。
朝、6時半から場所取りに行きましたがすでに結構な人がいて、あいにくよい場所を確保することはできませんでした。
娘は小学一年生。種目はかけっこと踊りと玉入れ。そして全学年女子で行う棒取りでした。
運動会を見に行くことができない先生に代わってビデオ片手に撮影に奮闘!
かけっこが上手に取れなかったので、せめて踊りは・・・と思い下の娘を祖母に預け早めに撮影するポイントを求め移動。
いざ、撮影!と頑張っていたらついてきた息子がまとわりついて手元がブレブレに・・・。
それでもなんとか玉入れも撮り終えて一安心・・・と思ったらなんと
ビデオの録画スイッチが押されていなかった・・・。
息子に押されたひょうしに停止スイッチを押してしまっていました。
なんだか失敗ばかりの運動会。
来年は絶対リベンジします!!
金環日食
みなさん、昨日の金環日食は見ることができましたか?
各地で広範囲にわたって見ることができるのは1000年ぶりっていうくらい
とても貴重なことだったみたいですね。
というわけで、娘の通っている学校では時間を繰り上げての登校でした。
私たちも朝の準備を早々に終わらせ、あとは世紀の天体ショーの時間が刻一刻と
迫るのを待つばかり・・・。
午前7時29分。いよいよ金環日食ピークの時間。
太陽観察のサングラスをあて空を見ました。結果は・・・
残念 とても厚い雲に覆われ見ることはできませんでした。
我が家ではテレビでピークを迎えることになりました。
楽しみにしていた4歳の息子は泣いてしまいグズリ出す始末。
息子よ気持ちはよくわかる、私も見たかった・・・。
しかし、保育園に行く時間の8時頃にはようやく空を覆っていた分厚い雲もなくなり
太陽が顔を出しました。
金環日食は見られなかったけど部分日食は見ることができ、テレビの映像と同じように
太陽が欠けた状態を自分の目で見ることができて息子も納得。
元気に保育園に行くことが出来ました。
息子にとっては泣き笑いの朝の出来事です・・・。
股関節周囲炎
最近股関節周囲炎で来院される患者さんが多い為
今回は股関節周囲炎について書かせて頂きます。
股関節周囲炎は股関節の周りの筋肉や腱に炎症をきたす症状です。
股関節はあらゆる方向に動きますが、股関節を動かす時に痛みが出て、次第には動きに制限されてしまいます。
またそれを放置しておくと、夜間ズキズキした痛みだ出て寝れなくなる事があります。
もちろん歩いたり、走ったり日常生活に支障が出てきます。
40~60歳の女性に多いと言われており、原因はまだ判明していなく、突然の股関節の痛みを引き起こします。
痛みの出る場所は股関節の前や横、後ろの筋肉に痛みを感じます。
レントゲンでも異常が無い事がほとんどです。
少しでも痛みを感じたり、違和感を感じたりした時は一度御来院して下さい。
肩こり
ほとんどのみなさんが経験あると思われる肩こり。
肩こりは首~肩にかけ詰まった様な、こわばった感じ、不快感、こり感、重苦しい感じがしますよね?
これは、長時間同姿勢などによって血液循環が上手く行かない状態です。
筋肉は血液によって栄養を補っています。
血液の循環が上手く行かないと筋肉にも栄養が行かずどんどん筋肉が硬くなってしまい、疲労物質が蓄積され、肩こりが起こります。
この状態で放置してしまうと、深層筋(肩甲挙筋、棘上筋、菱形筋、脊柱起立筋)などまで筋肉が硬くなってしまい、なかなか筋肉がほぐれない様になってしまいます。
そうならない様にも肩を冷やさず、温める様にして血液循環をよくしましょう。
早めの対策が必要ですので少しでもあれ?っと思ったら当院に御相談下さい。
いちご狩り
長女暖葵(ひなた)の誕生日のお祝いにイチゴ狩りに行きました。
天気予報では曇りだったのですが、残念ながら朝から雨が降り出してしまいました。
我が家ではほぼ毎年のようにイチゴ狩りに行ってます。
というのも先生が大のイチゴ好き。その影響で子供たちもイチゴが大好きになりました。
今年は南知多にある「ジョイフルファーム鵜の池」というところにいきました。
品種は「ゆめのか」です。
初めて食べたのですが、少し水分が多かったのでおなかがいっぱいになるのが早かったです。
来年はどこに行こうかな。
みなさんもおすすめの場所があれば教えてくださいね。
オスグッド・シュラッター病
オスグット(オスグット・シュラッター病)はサッカーやバスケットボールなど運動量の多いスポーツをする小学生や中学生に多くみられる症状で、膝の脛骨が出っ張って痛みが出現する骨軟骨炎である。
多くの患者さんは、膝の脛骨の付近の痛みや膝裏の痛みを感じる事が多く、様々なスポーツでジャンプや屈伸運動を行う事により、大きな衝撃が膝(脛骨)脛骨粗面付近に生じ、脛骨粗面に炎症が生じます。
脛骨粗面に存在する骨端核に機械的牽引がかかる事に起因するとされており、10~15歳の活発な発育期の男子に多く発症し、運動時に症状が強く現れます。
膝伸展は大腿四頭筋から膝蓋骨→膝蓋靭帯→脛骨粗面へと連続します。
スポーツ選手では、この膝伸展の反復により、これらの部分に牽引力が働き、膝蓋骨遠位端、膝蓋靭帯、脛骨粗面が弱点となり、ジャンパーズニー・シンディングラーセン・ヨハンソン病などの様に疼痛が起こる頻度が高くなります。
X線でも骨端核の様々な乱れや遊離骨片の発生が見られる事があります。
治療法としては、まずは安静も必要ですが、患部をしっかり冷やす事が大事です。
痛みがあるという事は炎症が起こっているのでまずはその炎症を取り除かないとダメです。
その後に大腿四頭筋を緩め、ストレッチなどを行います。
もし分からない事がありましたら遠慮なく御相談下さい。
ホワイトデー
3/14はホワイトデーでしたね!
今回もバレンタインデーのチョコに引き続き手作りのクッキーを作りました!
この日来院して頂いた患者さん全員にクッキーを振る舞い、「おいしいよ!」 「いけるね~!」
などお褒めの言葉を頂きました。
また次回は何作ろうかな~?
我が家のイベント
ここ数日暖かい日が続きようやく春が訪れたかと嬉しく思っていたのに
また急に寒くなってきてしまいましたね・・・。
さて、今月は息子煌葵(こうき)の誕生日がありましたので、その時の様子をお話ししたいと思います。
誕生日当日は平日だったので、お誕生日のお祝いは日曜日に行いました。
一番下の紬葵(つむぎ)もようやく3か月を迎え、首も据わったので遊びに行くことに。
風が吹いて肌寒い日だったので遠出はやめて、岡崎市にある南公園に行きました。
南公園には遊園地などにある乗り物にも乗ることが出来ました。
コーヒーカップに乗りました。
子供たちは動く前からぐるぐる回すので、降りるときには
私の目が回り気持ち悪くなってしまいました。
子供たちは全然平気で、その後すぐ走ってましたよ。
みんなで観覧車に乗りました。
風が強かったので、上のほうでは結構揺れてしまい
子供たちは少し怖がっていました。
久しぶりに乗り物に乗れてすごく楽しかったみたいです。
初めて行ったのですが、乗り物は60円から100円と手ごろな値段でした。